CAN232J CAN通信モニタ  v1.7

CAN232, CANUSB(VCPモード)用CANバス通信ソフトです。


対応OS(Windows 10 / 8 / 8.1 / 7 / Vista / xp)

◆CAN232 V3 (V1324以降)に採用された新コマンドに対応しています。古いバージョンのドングル、 CANUSBのVCPモードなどで対応されていないコマンドを使用するとエラー表示になることがあります。Titan USBCANにも対応しました。



 メイン画面。その状況で使用できないボタンは押しても動作しません。COM Open/CAN Openし、使用できるようになれば、イネーブルになり、動作
できるようになります。バージョンによって対応しない機能は使用しないで下さい、ボタンは押せますが何も起こらないか、エラー表示されます。

◇ クイックスタート

1.配線等を確認後プログラム起動、通信ポート、RS232速度を設定、確認
   (CANUSBの場合は、仮想ポートなので、RS232速度設定は必要ありません.)
2.「COM Open」を押してシリアルポートをオープン →"シリアル通信OK"を確認
3.CAN速度を設定、確認、Modeの「Time Stamp」の設定、確認、(デフォルトはTime Stamp:OFF)
4.「CAN Open」を押してCAN Busへ接続 →データ読みだし開始(画面表示開始します)
   データは ID、DL(バイト数)、データ、タイムスタンプ(ms)の順で表示
5.ファイルへデータログする場合は、表示画面の「ログ開始/停止」を押す(デフォルトはログ停止)
6.必要に応じて、データ送信、ID Filterでフィルタリングを使用してターゲットIDだけを表示
7.本体の赤LEDが点滅、点灯時は「FLAG」を押す →エラー状態表示とランプ消灯
8.ログデータを保存する場合、「保存(V)」を押して、名前を付けて保存します。

   この説明書はCAN232として記述していますが、CANUSBでも基本的に同じです。CAN232をCANUSBと読み替えてご使用下さい。



1.プログラムの概要
2.動作設定
3.操作コマンド

4.データ送信
5.オプションモード
6.ログデータの保存



1. CAN232J  CAN通信モニターの概要

 CAN232JはCAN to RS232 GatewayであるCAN232、VCPモードのCANUSBに対応したローコストのCAN通信モニターです。グラフ表示など高度の機能は含まれておりませんが、CAN バスを流れる最高1Mbpsまでのデータをモニターし、見やすいテキスト形式で画面に表示すると共にログデータとしてハードディスクなどに保存することが出来ます。また、PCからCAN バスへ任意のデータを送信することが出来ます。

CAN232 V3以降の新しい追加機能にも対応しました。 更に、
3個の16進データでソフトID Filterを設定でき、簡単に表示ターゲットIDを指定できます。


◆ 主な仕様

[ CAN速度 ]
 10K, 20K, 50K, 100K, 125K, 250K, 500K, 800K, 1Mbps, BTR0/BTR1による任意設定

[ RS232 COMポート ]
 COM1, COM2, COM3, COM4, COM5, COM6 ,COM7 ,COM8 ,COM9 ,COM10,
  COM11 ,COM12 ,COM13 ,COM14 ,COM15

[ RS232速度 ]
 9600, 19200, 38400, 57600, 115200, 230400bps, (Titan USBCANは3Mbps)

[ CANデータフレーム ]
 CAN 2.0B対応、11bit IDスタンダードフレーム、29bit IDエクステンデッドフレーム

[ データ画面表示 ]
 受信データは、スクロールモード(デフォルト)で受信順に画面へスクロールしながら表示
 「スクロール」ボタンを押す毎に、スクロール/スクロール停止に切替わる
 データログ機能はデータ表示と関連無く、「ログ開始」から「停止」ボタンまでのデータは保存用
 メモリへ蓄積され、ファイルへ保存される (保存後、メモリデータは消去)

[ CANデータ送信 ]
 11bit ID, 29bit ID 任意データのCANバスへの出力
 単発出力、最小間隔10msの連続、回数限定出力(1~998)
 RTRコマンドの送信(CAN232 V3以降)

[ Acceptance Mask,Filterの設定 ]
 標準Dual Filter, (CAN232 V3以降、Single Filter使用可)

[ ソフトウェア IDフィルタ ]
 任意の11bit IDまたは29bit IDを3データまでマスクデータとして指定
 指定されたIDと同じIDを持つデータだけが選択され画面表示、保存

[ テスト用疑似データ出力 ]
 動作確認、CAN Busラインの信頼性確認、トレーニング用データ出力などに使用
 29bit IDフレーム、8Byteデータ0x00000001からインクリメントして最小間隔10msで連続出力

[ ログデータ保存 ]
 ファイルとして、HDへ保存。IDフィルタを設定していればフィルタ後のログデータがファイルへ
  保存され、任意の名前を付けて保存可能


[オートスタート機能設定 ] (CAN232 V3以降)
 CAN232に新しく追加されたオートスタート機能を設定、(CAN232のみ、CANUSBは不可)
 オートスタート機能を設定すると、CAN232本体内部へその条件が記憶され、次の電源オン
 の時に、その状態からスタート。外部からCAN Open等のコマンドが不要








2. 動作設定

 CAN通信モニターCAN232Jを最初に起動したときは、まずPCとCAN232との通信であるRS232CのCOMポート番号、RS232C通信速度、モニターするCAN BusのCAN通信速度を設定する必要があります。これらの設定はプログラム終了時にファイルへ記憶され次回起動時は自動的に設定されます。同じ動作環境であれば、次回からは確認するだけになります。

2.1 COMポート番号、RS232速度の設定


 画面上部のメニュー「通信ポート(P)」]の中から、この通信に使用するCOMポートを指定してください。指定されたCOMポートにマークが着きます。
COMポートが違っていると、「COM Open」を押したときに”シリアル通信エラー”と表示されます。
 

 RS232C通信速度についても、メニュー「RS232速度(R)」を押して、通信速度を指定してください。
この速度はパソコンで使用する速度ですが、CAN232本体側で設定されている速度と合わないと互いに通信できません。
CAN232は納入された状態で57600bpsになっています。初めて設定する場合、必ずこの速度を指定して一旦通信を確立してから希望する速度に変更してください。
RS232速度は115200以上を推奨します。
CANUSBの仮想COMポートでは、この設定は無意味で設定不要です。CANUSB内部では、8bitFIFOでデータを渡し、PCとはUSB規格で通信します。

Titan USBCANはドライバーをインストールした後、設定にかかわらず、内部MCUは速度3Mbpsで通信します。


一度正常にオープンした後は、新しい速度を指定すると直ぐにその速度への変更コマンドがCAN232へ送信され、CAN232で変更を受け付けた場合、その速度はCAN232内部フラッシュメモリへ記憶されます。

パソコンとCAN232のCOMポートが正常にオープンしたかどうかは、「COM Open」ボタンを押したときにスピードボタン右に「シリアル通信OK!」などと結果が表示されますので、ポートなどを変更しながらOKが出るまで繰り返しトライしてください。

・COMポート番号、RS232通信速度はこのプログラムを終了するときに選択データがファイルへ記憶されます。
次にソフトを起動したときに自動的にその選択データに設定されます。



2.2 CANモニター速度の設定


 COMポートが正常にオープンできたら、モニターするCAN Busの速度を指定します。
接続するCAN Busの速度を選択してください。CAN速度を選択すると、確認のダイアログが表示され「OK」すると選択データにマークがつきます。しかし、この選択は直ぐに有効にはならず、「CAN Open」時にCAN232へコマンドとして送信され有効になります。
この選択にない速度の設定は「設定」をクリックしてください。BTR0とBTR1を設定する任意速度設定ウィンドウが開きます。

「CAN Open」時に正常に受信されると、このデータはCAN232のFlashメモリへ記憶されます。
・CAN速度はこのプログラムを終了するときに選択データがファイルへ記憶されます。次にソフトを起動したときに自動的にその選択データに設定されます。

 


CAN速度を任意に設定するには、BTR0とBTR1を設定してCAN232へコマンドとして送ります。
BTR0, BTR1の設定方法に関してはCAN232のマニュアル及び、CANコントローラSJA1000のマニュアルを参照してください。
BTR0, BTR1を16進コードで設定し、「速度計算」ボタンを押すと、設定速度が確認できます。

CAN速度が計算されると、「OKボタン」が使用できるようになります。任意速度を設定するときは、必ず速度計算ボタンによって速度を確認した後でOKボタンを押します。途中でキャンセルするとこの設定は無効になります。





3. 操作コマンド

 CAN通信モニターCAN232Jの操作は、メニューからの選択かスピードボタンで行います。操作する状況に応じて、使用できないメニュー及びスピードボタンは操作できないようになっています。

3.1 COMオープン
 
プログラムを起動した直後の操作コマンドは、RS232関係の設定と「COM Open」のみが操作可能になっています。COM Openによって「シリアル通信エラー」と表示された場合は、パソコンのCOMポートの選択が違っているか、CAN232に記憶されている速度と異なったRS232速度を指定した場合、ケーブルが正常に接続されていない場合などが考えられます。もう一度変更、確認の上「シリアル通信OK!」が表示されるまで繰り返してください。
一度「シリアル通信OK!」になって正常にオープンしたCOMポートとRS232速度の組み合わせは、このプログラムを終了するときに自動的にファイルへ記憶され、次回プログラム起動時にその値に再設定されますので、次回からは直ぐに正常にオープンするようになります。

COMが正常にオープンするとそれに続くコマンドが使用できるようになります。更にCAN232,CANUSBと通信し、接続されたドングルのバージョン、シリアルナンバーを検出して、表示します。


     3.2 CANオープン



 

 CANオープンコマンドはシリアル通信が正常にオープンした後に使用できます。初めてCAN232/CANUSBとこのモニタプログラムを使用する場合は、一度CAN速度の選択操作を実施して、モニタしたい速度に再設定してください。

CANバスからのデータの読み出しは、「CAN Open」によって、直ぐにCANバスからデータを読み出して PCへ読み込みます。デフォルトで、「表示開始」モードになっているので画面表示が開始されます。しかし、この状態ではデータログは開始されておりません。データをファイルへログしたい場合は、表示画面の「ログ開始」を押してから「ログ停止」ボタンを押すまでのデータログできます。Time StampモードをONにするとデータにCAN信号受信時の時刻が相対時刻 [ms] で表示されます。
「CAN Open」ボタンは正常にCANオープンすると「CAN Close」に変更されます。CANをクローズする場合は、このボタンを押してください。
ログされたデータはメモリへ記憶されておりますので、保存ボタンによって保存できます。

受信データは画面に表示され、自動スクロールされます。ロギング中はメモリへデータを蓄積しています。このデータは後で、「保存」ボタンで保存できます。保存すると、それまで蓄積していたデータはメモリから消去されます。
また、「表示消去」ボタンで画面データを消去した場合でも、メモリに蓄積したログデータは消去されません。「ログ開始」から「ログ停止」までのデータはメモリに追記されていきます。データを保存するか、このプログラムを一旦終了し、再起動すれば新しいログデータを作れます。

「スクロール」ボタンは、データの画面スクロールをオン、オフします、ログオフされるとID毎に行表示され、データが上書きされます。現在バスに流れているデータが見やすく表示されます。

 

3.3 操作コマンド



 COM Open, CAN Openを含めて操作コマンドはメニュー、スピードボタンのいずれからでも操作できます。

Version/「VERS」はCOMオープン後はいつでも使用でき、CAN232内部ファームウェアのバージョンを画面上の所定欄に表示します。COMポート通信の正常動作確認として使えます。

  Status Flag/「FLAG」はCANオープン時にのみ使用でき、CAN232/CANUSBのエラーステータスを表示します。内部FIFOメモリがオーバーフローしたりした場合、赤LEDを点滅、点灯しますが、その場合このボタンを押すと、そのエラー内容を表示し、エラーはクリヤーされ赤LEDは消灯します。表示内容についてはCAN232のマニュアルを参照してください。CANバス側のエラーで赤LEDが連続点灯になった場合、FLAGボタンで赤LEDが消えても、CANバス側のエラーは解除されません。エラーの原因をなくしてから、一度CAN Closeし、再度CAN Open するとデータを表示できるようになります。
Titan USBCANの場合、エラーLEDが消去出来なくなった時、コマンドメニューのResetを使用してください。ResetはTitan USBCAN以外には使用できません。

Time Stampコマンドは、受信データにmsの時刻スタンプを付けるかどうかの切換です。オンオフ交互に切り替わります。
 



3.4 IDフィルター(ソフトフィルター)



各Filterが全て空欄になっている場合は、読み込まれたデータはフィルタリングされず全てのデータが画面に表示されます。

 「ID Filter(HEX)」はCAN受信データの中から、特定のIDを持つデータのみを選択して、画面表示、ファイルに保存します。
Filter 1,2,3に16進コードでSoft Filter IDが設定されると、CAN232のFIFOから読み出したデータからこのSoft IDに一致するIDだけが選択されて画面表示、保存の対象になります。記入はCAN Closeの時のみ入力出来ます。表示データのID部分をダブルクリックするとそのIDが記入されます。データ欄内のデータをダブルクリックすると、データが消去されます。
特定のセンサーなどからCAN Busに出力されるデータをモニターする場合などに使用します。
単一のデータだけを表示したい場合、面倒なアクセプタンスコードの計算を必要としないソフトフィルターが便利です。



4
. データ送信

   CANモニターCAN232Jは、パソコン画面からCAN Busに対して、任意のデータを送信することが出来るようになっています。

4.1 CANデータの単発送信





 CAN Busにデータを送る場合は、最初にStandard(11bit)フレームか、Extended(29bit)フレームかを選択し、ID、DLC、DLCで設定した長さのDataを、16進 データで記入してください。データを単発で送る場合は、データ記入欄の右の「送信(T)」ボタンを押してください。「送信(T)」ボタンを押したとき、データの記入に不正があると、エラーを示すダイアログが表示されますので、正しいデータを記入してやり直します。上位桁の0も省略しないで入力します。例えば、ID=10のばあい、00A と記入。

4.2 CANデータの連続送信
 接続されているCAN Busに対して任意のデータを、設定した間隔で設定した回数、または連続して送信することが出来ます。 単発データ送信と同じように送信データを記入して、連続送信欄の送信間隔をms単位で入力、送信回数を設定した後、「開始(K)」ボタンを押すと指定の間隔で指定の送信回数、データをCAN Busへ送信します。
送信間隔は最小10ms以上に設定して下さい。10ms以下の数値を記入しても10msに変更されます。この送信間隔はWindowsによって精度が異なります。また、50ms以下では不正確ですので目安程度にお考え下さい。
送信回数は999に設定すると連続送信になります。その場合は「開始(K)」ボタンをもう一度押して停止するまで送信を続けます。「開始(K)」ボタンは一度押すと、「停止(K)」と表示されます。もう一度押したときに「開始(K)」に戻ります。

●CAN232、CAN Busなどの応答、データ転送能力などをテストしたり、2台のパソコンなどを使用してCAN Busのトレーニングをしたりするときに使用する、所定のデータを連続送信するモードは、次ページの「5.オプションモード」を参照下さい。


4.3 RTRコマンドの送信
CAN232 V3とCANUSBでは、RTRコマンドが使用できます。「RTR」にチェックを付けて下さい。この場合、ID,DLCだけが有効になり、Data欄に記入されたデータは無視され、Data欄へは入力できません。
 



5. オプションモード

 CAN通信モニターCAN232Jは、以下に説明するように「Acceptance」、「Test mode」、「Auto Start Mode」の4種類のオプションコマンドを使用することが出来ます。

オプションモードはメニュー「オプション(O)」の中から選択します。条件によって使用できる項目だけが選択可能になっています。


5.1 Acceptance モード
  



 「Acceptance」はCAN232内部のCANコントロールICに対して、アクセプタンスレジスタ、アクセプタンスマスクの変更を指示します。ここでCodeとMaskを設定すると、この設定に基づいたIDのデータだけがCANバスから取り込まれます。従って、FIFOバッファがオーバーフローしにくくなります。
これらのデータは、CANコントロールICがリセットモードにあるときにのみ有効です。詳細はPHILIPS SJA1000 のデータシートを参照して下さい。


 注)デフォルトで全データが通過するように設定(Code:00000000, Mask:FFFFFFFF)されています。
 CAN232 V3からSingle Filterモードで使用することが可能になりました。 
 CAN Closeのときにのみ変更可能です、CAN Openしたときに有効になります。


5.2 Test Mode




 CAN232とCAN232J通信モニターを使用して、モニターされるCANラインのノイズの影響、信頼状況を確認したり、CAN Busを使用した教育、トレーニングなどに使用する目的でTest Modeを使用することが出来ます。

 Test Modeを使用するためには、メニュー「オプション(O)」の「Test Mode」を選択します。Test Modeになると、画面の連続送信欄の上に赤字でテストモードになったことが表示されます。テストモードの解除は再度メニュー「オプション(O)」の「Test Mode」を選択します。これで画面の連続送信欄の上のテストモード表示が消えます。
 テストモードになった後で、連続送信を実施すると実際に送信される送信データは、送信データとして入力されたデータとは関係なしに、特定の29bit IDを持った00000000hからインクリメントされる連続した数値が連続送信の送信間隔、送信回数で、CAN Busに送信されます。CAN Busの任意の位置にもう一台のPCを接続してこのデータを受信して、このデータを観察すれば、途中でのデータ抜けの回数などからCAN信号の接続、通信の信頼性などを確認することが出来ます。
 

5.3 Auto Start Mode


CAN232 V3からオートスタート機能を設定できるようになりました。CANUSBでは対応しておりません。

オートスタート機能を設定すると、次回から電源オンのたびに設定された条件で自動的にCAN Openされ、CAN Busのデータが自動的にRS232側へ送られます。設定されるとCAN232の内部に記憶され、電源オンの時に呼び出されますので、その後設定変更し、CAN Closeしても、電源オフ、オンでオートモード設定時の条件でオープンされます。
CAN速度、アクセプタンスフィルターが記憶されます。

PLCと組み合わせ、常に固定的な使い方をする場合に、RS232側から条件を設定してCAN Openする必要がなくなります。オートスタート設定品も販売して居ります。

 





6. ログデータの保存

6.1 ログデータ保存
 CAN通信モニターCAN232JではCAN Busからモニターしたデータは、「ログ開始」ボタンを押してから、「ログ停止」ボタンを押すまでにPCに読み込まれた分のデータが、メモリーに蓄積されます。このデータは「保存」ボタンで保存されるとクリヤーされます。必要があれば、モニター中あるいはプログラムを終了する前に別名で保存して下さい。

 

 ログデータを保存するには画面右上の「保存」ボタンを押して下さい。上記のようなダイアログが表示されます。保存するためのファイル名を記入して「保存」ボタンを押すとCAN232Jと同じフォルダに上記のファイル名で保存されます。
もし、同じフォルダに同じ名前のファイルがある場合は、下記のようなダイアログが表示されます。上書きして良い場合は「OK」を別名で保存する場合は「いいえ」を押してやり直して下さい。

             

Filter Maskを設定している場合は、このログファイル保存を実施するとマスクされているデータだけのファイルが出来ます。



6.2 バージョン情報
 メニュー「ヘルプ(H)」、「バージョン情報」を押すと現在使用中のソフトウェアのバージョン番号が表示されます。